2015.
06.
29
定休日で明日は仕入れに行ってきます
週末から夏物のバーゲンに入ります
バーゲン情報はもう少し後で
仕入れといってもソックスなどの小物です
バーゲン準備の合間に2回焙煎
ガス圧変更なしでもなんとか出来ましたが
最終の排気熱が230℃を越えます
感覚的ですが
焙煎量が少ないので
やはり若干のガス圧での対応も必要なのかとも思います
なかなか固定できません
週末から夏物のバーゲンに入ります
バーゲン情報はもう少し後で
仕入れといってもソックスなどの小物です
バーゲン準備の合間に2回焙煎
ガス圧変更なしでもなんとか出来ましたが
最終の排気熱が230℃を越えます
感覚的ですが
焙煎量が少ないので
やはり若干のガス圧での対応も必要なのかとも思います
なかなか固定できません
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
500gの焙煎ですと
ガス圧1.0で固定
ブロア5.0で推移して1ハゼから7.0で最後まで行っても排気温度230°を超えることはないですね。
豆温度230°で排気温度215°くらいです。
これで暫くやってますが、ハイローストでも渋味は全くでません。
ただ、水抜きが完了したタイミングで火力を調整してみたいなとは思ってます。
ガス圧1.0で固定
ブロア5.0で推移して1ハゼから7.0で最後まで行っても排気温度230°を超えることはないですね。
豆温度230°で排気温度215°くらいです。
これで暫くやってますが、ハイローストでも渋味は全くでません。
ただ、水抜きが完了したタイミングで火力を調整してみたいなとは思ってます。
500gで1,0は思い切った方法ですね。まったくの未体験です。今回、根拠はないんですが1,8で行いました。もっと下げればとも考えましたが、これまでとあまりに違うのでどうかと思いガス圧の変更を考えましたが先人がいるなら価値ありますね。ただ漠然とですがガス圧の変更は1ポンド焙煎機ではありかなという仮定でいこうかとも思ってます。
最近はガス圧は1.4一定でやってます。
ブロアーは時折0にしたり結構大胆に調節していますが、とりあえずは大丈夫のようです。
意外なのは、1ハゼや2ハゼの途中でもそこまで排気を促さなくても雑味は出ないというところです。200gの焙煎だからでしょうか?
ブロアーは時折0にしたり結構大胆に調節していますが、とりあえずは大丈夫のようです。
意外なのは、1ハゼや2ハゼの途中でもそこまで排気を促さなくても雑味は出ないというところです。200gの焙煎だからでしょうか?
1,8固定でフルシティーで排気熱が235℃程度でしたから次は1,3~1,5くらいを考えてます。
500と200だと違いは当然あるとは思いますが、まだまだ考えが整理出来ません。
お二人からの情報はホントに感謝です。
500と200だと違いは当然あるとは思いますが、まだまだ考えが整理出来ません。
お二人からの情報はホントに感謝です。
Trackback
Trackback URL
Comment form