fc2ブログ
2013. 02. 10  
飯野地区に伝わる風習文化を調べ、聞きながら、可能な限り書き込みます

第1回 山の神(山の講又は山の子)藤岡飯野町 柏原嶋

  ※講とは、中世中頃以降、民衆の間でつくられた仏事や神事を行うための結社

当店から藤中に向かい国道419号線から少し西に入った山の中、交流館の東に御堂があります。

数年前までは、12月の最初の日曜日に柏原嶋(飯野には他に洞嶋、と下嶋の3地区があります)の総会を兼ねて行われていました。おしるこがふるまわれお菓子がもらえます。私が小さい頃は子供はみんな行きましたが、最近は来なくなっています。嶋の運営が年度締めとなり、今は3月の第一日曜日になりました。

まずは、調べた一例から

山の神の祭神は、女神が多いようです。当地区は、確認中です。
女神は、木花開耶媛。
女性の参拝は出来ない地区もあったようです。

祭祀は、春と秋。2日間。

第一日目に御堂に注連縄を張り、お神、赤飯のおにぎり、鰯を供える
第二日目の明方、地面に穴を掘り、薪を入れて火をつける
 ※当地区は、1日ですが火を炊きます。寒いからと思っていたのですがそれだけではないようですね。

山の講が催されるのは、山の木々に潤った鰯の脂身を食べてもらい、
さらに腹いっぱいに赤飯を食べてもらい
山の木々の成長を願うため。

そして山の神の祭が、春、秋2回行われることは、春、農耕時に山の神が里へ降りてきて豊作と里人の
農作業の安全を願い、秋の農作物の収穫のころ山へ帰っていくという意味からである。

ネットで調べてものの抜粋ですが、概ねこの地区の意味合いも同じだと思います。

山の神が、春、山から谷里へ下り、秋、山へ上ることのようです。

今年は、3月3日にあります。
これまでは、意味を知らずにいましたが、あらためて御参りします。


スポンサーサイト



NEXT Entry
暖かい風呂!
NEW Topics
飯野見てこマルシェ 12月開催案内!
飯野見てこマルシェ 開催案内11月
飯野見てこマルシェ 10月開催案内
飯野見てこマルシェ 9月開催案内!
7月のマルシェ情報!
Comment
何時もお世話になります。
先日は、コーヒー最高においしかったです。ありがとうございました。ご馳走になっても、その晩、すぐに眠れました。いつも家で飲んでるコーヒーがしょぼく感じます。本日、16:30にブログ更新いたします。
珈琲はいつでもどうぞです。が、味はまだまだこれからですね。
Trackback
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール
最新トラックバック
月別アーカイブ
ご意見・感想待ってます。
何でもどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR