2017.
07.
29
いまだ最終コーナー見えずですが
確実に近づいています
若干の心配は
積むところがあるかです
家の周りに積む場所はありそうでないんですね
備蓄として心配ないのは良いとして
濡らして腐らせてしまってはもったいないです
本日は早朝焙煎の予定でしたが
薪割疲労の為
早起きできず
9時頃から
焙煎室はすでに30℃近く
汗たらたら
何とか4回
確実に近づいています
若干の心配は
積むところがあるかです
家の周りに積む場所はありそうでないんですね
備蓄として心配ないのは良いとして
濡らして腐らせてしまってはもったいないです
本日は早朝焙煎の予定でしたが
薪割疲労の為
早起きできず
9時頃から
焙煎室はすでに30℃近く
汗たらたら
何とか4回
スポンサーサイト
2017.
03.
10
昨日は、仕入れで中区へ
ここにも載せたことがあるサードウエーブ珈琲店へ行く予定で
保温マグを持っていきました
ハンドドリップのケニアをチョイス
やはり・・・です
浅く、酸味が前に出てきます
味、臭いで焼き芋をふと思いました
帰りにアピタに寄って
珈琲豆屋さんで
焙煎豆を見ると
炭焼をうたったもの以外は
すべて浅目でした
買おうかとも思いましたが
止めました
酸味好きがそれほど多くはないと思いますね
でも、この流れ
不思議です
さて今月は私の誕生月
免許の書き換えです
本日警察署へ
ここにも載せたことがあるサードウエーブ珈琲店へ行く予定で
保温マグを持っていきました
ハンドドリップのケニアをチョイス
やはり・・・です
浅く、酸味が前に出てきます
味、臭いで焼き芋をふと思いました
帰りにアピタに寄って
珈琲豆屋さんで
焙煎豆を見ると
炭焼をうたったもの以外は
すべて浅目でした
買おうかとも思いましたが
止めました
酸味好きがそれほど多くはないと思いますね
でも、この流れ
不思議です
さて今月は私の誕生月
免許の書き換えです
本日警察署へ
2017.
03.
01
珈琲通でなくてもコピ・ルワックという言葉
聞いたことがある方も多いかと思います
インドネシアに生息するジャコウネコが
珈琲の実を食べ
未消化のまま排泄された珈琲豆のことです
腸内で良い加減に発酵するらしいです
精製方法の一種と考えればいいかと思います
当然、きれいに洗われますよ
ご心配なく
私は、インドネシアみやげの焙煎後の挽いたものを
おすそ分けでいただき飲んだことがあるだけです
焙煎してみたいとは思ってましたが
非常に高価です
少しでも・・・とも思えないほど価格です
それが、焙煎仲間からいただけることに
貴重な体験ができそうです
感謝です
感想は、うまく表現できるかな?
聞いたことがある方も多いかと思います
インドネシアに生息するジャコウネコが
珈琲の実を食べ
未消化のまま排泄された珈琲豆のことです
腸内で良い加減に発酵するらしいです
精製方法の一種と考えればいいかと思います
当然、きれいに洗われますよ
ご心配なく
私は、インドネシアみやげの焙煎後の挽いたものを
おすそ分けでいただき飲んだことがあるだけです
焙煎してみたいとは思ってましたが
非常に高価です
少しでも・・・とも思えないほど価格です
それが、焙煎仲間からいただけることに
貴重な体験ができそうです
感謝です
感想は、うまく表現できるかな?
2017.
02.
15
思い違いというか基本的おなことを忘れていました
カセットストーブは限定的にと考えてました
でも、ところ変わればというように
気候により使い勝手が広がるということを
最近の冷え込みでは
店内が朝6度くらいの時があります
こういう環境なので
部屋全体を暖める道具としては
考えられませんでしたが
コメントをいただいた
温暖な浜松なら
いろいろな用途があります
ご無礼しました
ちなみに何℃くらいなのかな
カセットストーブは限定的にと考えてました
でも、ところ変わればというように
気候により使い勝手が広がるということを
最近の冷え込みでは
店内が朝6度くらいの時があります
こういう環境なので
部屋全体を暖める道具としては
考えられませんでしたが
コメントをいただいた
温暖な浜松なら
いろいろな用途があります
ご無礼しました
ちなみに何℃くらいなのかな
2017.
02.
08
トップノートという言葉
香水などの表現で使われますが
珈琲にも使われます
一番最初に感じる香りのことらしいです
私的には
焙煎後
挽いたときの香りかなと
正確に言えば焙煎後3日後くらい
このころの香りは
素晴らしく良いですね
よくお客さんに言います
「珈琲の美味しさは、飲むより香りの方が凄く良いですよね。」
この香りを味覚に表現させれば
最高に良い珈琲になると思います
香水などの表現で使われますが
珈琲にも使われます
一番最初に感じる香りのことらしいです
私的には
焙煎後
挽いたときの香りかなと
正確に言えば焙煎後3日後くらい
このころの香りは
素晴らしく良いですね
よくお客さんに言います
「珈琲の美味しさは、飲むより香りの方が凄く良いですよね。」
この香りを味覚に表現させれば
最高に良い珈琲になると思います